沼田市観光協会

さくらんぼ情報

bottomimage さくらんぼ
=更新日2023年06月06日=

入園料:
小学生以上 1,800円~ 小人(未就学児)1,000円~

  • ※各園により入園料は異なります
  • ※雨天でもさくらんぼ狩りをお楽しみいただけます

主なさくらんぼの品種と特徴・食べ頃

   
品種 食べ頃特長
香夏錦
(こうかにしき)
6月上旬~ 佐藤錦と高砂の交雑実生で果皮は黄色赤斑、果肉は乳白色の軟肉で緻密です。甘味、果汁は多く、酸味の少ない大粒種。早生種として、甘味・酸味ともによい。
正光錦
(せいこうにしき)
6月上旬~ 香夏錦の自然交雑実生とみられます。果皮は黄色赤斑で果肉はやや硬い大粒種。早生種として、甘味・酸味ともによい。
高砂
(たかさご)
6月中旬~ アメリカ原産の品種。英名で”ロックポート・ビガロウ”と呼ばれ、明治5年北海道開拓使によって導入されました。果皮が黄色みを帯びた赤色で、核(種)が大きいのが特徴。また、果肉は黄白色で軟肉な中粒種。多果汁だが糖度は13~15%。ハート形のサクランボ、プレゼントには最適です。
佐藤錦
(さとうにしき)
6月中旬~ 別名”赤い宝石”や”サクランボの女王”とも呼ばれているサクランボで、甘酸のとれた美味しい味は現在の品種の中で最高の部類に入り、知名度も高く一番人気のあるサクランボと言えます。「ナポレオン」と「黄玉」を交配して出来た品種で、果肉は乳白色でやや軟肉な大粒種。果汁が多く緻密です。糖度は16~18%、酸度は0.5%程度。
紅さやか
(べにさやか)
6月中旬~ 佐藤錦とセネカが交配育成されたもの。早生で果肉は赤肉で硬さは中位、甘みはやや多く酸味少なく果汁多い。
紅秀峰
(べにしゅうほう)
6月下旬~ 佐藤錦と天香錦を交配した品種で、果実はやや横に長い扁円形の大粒種。果肉は黄白色で肉質は硬く、樹での日持りがよい。酸味が少なく果汁が多い。糖度は20%位と高く、甘味の強い濃厚な味です。佐藤錦に並び人気の高い品種の一つ。
ナポレオン 6月下旬~ 18世紀始めからヨーロッパ諸国で栽培されている古い品種。完熟前は酸味が強いが、完熟すると紅色になり、外観がとても美しく味も濃くなります。果肉は淡い黄白色で緻密な大粒種。また、生食のほか加工品としても利用されています。糖度は13~15%、酸度は0.8~1%。





開園状況

情報が入りましたらお知らせします

ご利用状況の見方
開園しています
お問合せください
終了しました
期間外




各園名をクリックすると詳細ページへ移動します


― 池田エリア ―

園名 利用状況 開園期間
・定休日
主な品種 その他情報
紅さやか 香夏錦 正光錦 高砂 佐藤錦 紅秀峰 もぎ取り 直売 地方発送 車いす対応 ペット同伴 事前予約 駐車台数
戸丸フルーツ 6月16日〜10
さくらんぼの斉藤園(HP有) 6月16日〜20
きうち果樹園今シーズン休園。8
こまち園(HP有) 6月12日〜30
香里園(HP有)今シーズンは店頭販売のみ。20
チェリー松井園(HP有)15
さくらんぼ山田園 6月18日〜7
高橋園(HP有) 6月10日〜10
阿部園(HP有)15
つのだ農園 6月17日〜10
まついひでき園 6月17日〜5
鶴亀さくらんぼ園 6月20日〜12
峰川さくらんぼ園6
チェリーガーデン・ふじい(HP有)今シーズン休園。15
humming bird(HP有) 6月15日〜25

― 横塚・久屋・白沢エリア ―

園名 利用状況 開園期間
・定休日
主な品種 その他情報
紅さやか 香夏錦 正光錦 高砂 佐藤錦 紅秀峰 もぎ取り 直売 地方発送 車いす対応 ペット同伴 事前予約 駐車台数
山田りんご園10
小笠原農園10
大澤農園10
石田農園15
松井農園40
果実庭(HP有) 6月 9日〜40
原田農園(HP有) 5月27日〜
渋川地区の畑
200
小野フルーツ園(HP有) 6月17日〜25

― 利根エリア ―

園名 利用状況 開園期間
・定休日
主な品種 その他情報
紅さやか 香夏錦 正光錦 高砂 佐藤錦 紅秀峰 もぎ取り 直売 地方発送 車いす対応 ペット同伴 事前予約 駐車台数
いけのうえフルーツ 6月15日〜20
フルーツ農園なかむら(HP有) 6月16日〜18

― 薄根・川田エリア ―

園名 利用状況 開園期間
・定休日
主な品種 その他情報
紅さやか 香夏錦 正光錦 高砂 佐藤錦 紅秀峰 もぎ取り 直売 地方発送 車いす対応 ペット同伴 事前予約 駐車台数

さくらんぼ園マップ
(画像をクリックすると拡大します)

さくらんぼ園マップ